viteaas-LVitessa L (ビテッサ L)

奇妙なスタイルだけど高性能!!
独自の巻上げが面白いクラシックカメラですよ。


画像にポインターを置くと
    各部の名称が出ますよ


カッコ悪いと言う方もいますが、
僕はビテッサのデザインには好感がもてます。
機能美を感じられる作りをしていると思いませんか。
ビテッサ*正面 巻き上げプランジャー レンズ (Ultron 50o F2.0) シャッターボタン セレン光電池露出計受光部 距離計窓 ファインダー窓 アクセサリーシュー フィルムカウンター バーンドア(前蓋観音扉) バーンドア(前蓋観音扉) ←煙突みたいに突き出た棒
(プランジャー)を押すと
巻上げが出来るんです。


正面左のシャッターボタンを押すと
観音扉が開いてレンズが勢いよく出てきます。
 レンズを収納するとポケットに入るサイズに!!
ビテッサ*シャッターボタンを押すとレンズがバサッとお目見えします!! ←左より、
セレン露出計、距離計窓、ファインダー、フィルムカウンター。
フラッシュ接点は扉に付いてます。





Voigtlander フォクトレンダー (1954年)

 初めて見る人にはとても奇妙に映るこのカメラは、フォクトレンダー社(西独)が一番元気だった時に作られた35oスプリングカメラです。同社が得意とする独創的で斬新な設計は、'50年代を代表するカメラとして現在では高く評価されていますね。
 つくりはとてもGooで上下軍艦部は加工の難しいスチールで出来ていて、ボディと蛇腹部は皮張りが施されています。表面にビスなど一つも無い所はさすがドイツ製と思わせます。
 使い方は、まず左に位置するシャッターレリーズボタンを押します。すると前蓋が観音開きに開き、レンズがバサッとセリ出し固定、同時に右側のプランジャーと呼ばれる棒が飛び出します。次にこのプランジャーをジジシっと根元まで押し込むと、巻き上げ・シャッターチャージが同時に行われレリーズできる状態になります。次に軍艦部の露出計の数字と絞りの数字を合わせ適正露出を決定します。露出が決まればシャッター速度を変化させても絞りが適正範囲で連動する仕組みになっています(ライトバリュー方式)。そしてファインダーを見ながら背面にあるギアを親指で回してピントを合わせ、シャッターレリーズ。レンズを収納するときは、まず前蓋を外側に広げながらレンズを押し込み蓋を"カチッ"と閉め、プランジャーを押し込み終了。巻き戻しは、底面にあるクランクを回します。ちなみにフィルムカウンターは前面右側に位置します。
 レンズはウルトロン。描写は柔らかめで、カラーは原色に近いほどの発色があるんです(実際、かなりよく写りますよ)。
 外見から"煙突"とか"ガマグチ"などと揶揄されてきたビテッサですが(発売当時)、操作性が良く、ギミック的要素がふんだんに組み込まれているこのカメラは、メカ好きの僕にはたまらない、決して手放せない存在なんです。コレクション中の1番のお気に入り。





使い方をちょこっと説明


中央のツマミをねじって下に引き出して裏蓋を取り外します。
 次にフィルムを右から左へ送ってセット、再び裏蓋を閉めます。
あっ、蓋を閉める前に前面のフィルムカウンターを手動でリセットしなきゃ。
ビテッサ*裏蓋 レンズ スプロケット フィルム圧板 巻き戻しクランク 裏蓋開閉ツマミ フィルムパトローネ部 ←裏蓋は完全に取り外せるタイプです。





右のシャッターボタンを押してレンズをバサッと出したら、
左のプランジャーをギギキっと下まで押してフィルムを巻き上げます。
(同時にシャッターもチャージされるんですよ)
ビテッサ*上面 巻き上げプランジャー 蛇腹 シャッターとレンズ アクセサリーシュー 距離計表示 露出計 シャッターボタン バーンドア(観音扉) バーンドア(観音扉) ←左より、
巻き上げプランジャー、アクセサリーシュー、距離計表示、シャッターボタン、露出計。





レンズ上のリングで任意のシャッタースピードを設定します。
ビテッサ*レンズ上 レンズ (Ultron 50o F2.0) M,X,V表示 シャッタースピード設定リング 絞り値表示 ←シャッターはシンクロコンパー、
速度は B,1〜1/500秒で設定できます。
 レンズはウルトロン。高い描写力を誇ります。


軍艦部の露出計で計った数値とレンズ下の赤数字とを合わせます(絞り設定)。
そうするとシャッタースピードを変えたときに
適正露出内で絞りが連動します。(ライトバリュー方式)
ビテッサ*レンズ下 レンズ (Ultron 50o F2.0) M,X,V(フラッシュ接点、セルフタイマー)スイッチ 絞り設定ツマミ ライトバリュー表示 ←絞りはレンズ斜め下のツマミを引きながら合わせます。
 M,X,V(フラッシュ接点、セルフタイマー)はレンズ下のスイッチをスライドさせて設定。





右手の親指で背面のダイアルをクリクリ動かしてピントを合わせ、
シャッターを切ります。
 (軍艦部上には被写界深度と距離計表示もあるんですよ)
ビテッサ*背面 ファインダー ピント合わせダイアル 感度設定ダイアル シャッターボタン ←左より、
ファインダー、ピント合わせダイアル、感度設定ダイアル。





フィルムを巻き戻すときは、まず低部の巻き戻しボタンを押してから
クランクの先を引き出しクルクル回して巻き戻します。
レンズ収納時は、両方のバーンドアを外側に開きながら
レンズを押し込み蓋をします。同時にプランジャーも押して仕舞います。
ビテッサ*底面 巻き戻しボタン 裏蓋開閉ツマミ 巻き戻しクランク レンズ ←左より、
巻き戻しクランク、裏蓋開閉ツマミ、巻き戻しボタン。





ビテッサ*ケース
皮ケースもこの様に平べったい作りなんですね。
持ち歩きのときは大変コンパクトになります。
ビテッサL
のスペック


(シャッター)
レンズシャッター方式
Synchro Compur
T,B,1〜1/500sec
(レンズ)
Voigtlander Ultron
50o F2.0(vitessa)
(ファインダー)
逆ガリレイ透視式
(ピント調整)
一眼二重像合致式
連動距離計
(露出計)
セレン光電池
単独 指針露出計
(シンクロ)
X,M接点
(フィルム巻き上げ)
プランジャー式
(セルフタイマー)
あり
(サイズo、重量)
W135 H80 D45
700g





前へドイツのレンジファインダーカメラへ次へ

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル